【受験日】
・2018/5/31
【参考にしたもの】
・講義資料
・1週間でCCNAの基礎が学べる本
・Ping-t
・LearningBOX
【試験の感想】
最初は講義やPing-tで学習をしていましたが、ほとんどLearningBOXで学習をしていました。
LearningBOXの問題をひたすら繰り返し行っていました。
試験内容の記憶はあいまいですが覚えている限り記載します。
・全53問
SIM問題→1問
シナリオ問題→5問
Drag&Drop問題→4問
選択問題→43問
SIM問題は対策問題のmod3と同じパターンでした。
シナリオ問題は覚えている限り、RIPv2とOSPFが出てきました。
Drag&Drop問題は対策問題に無いのが多かった記憶です。
「ベストエフォート」と「ソフト○○」と「ハード○○」という単語がでてきました。
選択問題はほとんどLearningBOXにある問題でした。
数問ですがLearningBOXには無かった問題が出てきました。
また、LearningBOXの選択肢と全く同じ文言の問題もありますが、何問かは選択肢の文言(言い回し)が少し違うものがありました。
私が受験した時は3問目ぐらいにシナリオ問題が出てきました。
その時点で時間を使いすぎて、時間がギリギリになってしまいました。
時間の無さとLearningBOXになかった問題が出て来たときは焦りました。
ですが、8割ぐらいはLearningBOXにある問題が出たので、試験対策としてLearningBOXを繰り返し行ってよかったと思いました。
【受験者へのアドバイス】
シナリオ問題やSIM問題にじっくり時間をかけて他の問題をどんどん進めていくのがいいと思いました。
意外と時間に追われると思うのでペース配分には気を付けた方がいいと思います。
シナリオ問題とSIM問題の対策は特に力を入れて試験に臨むことが重要だと感じました。