【受験日】
・2018年6月24日
【取得点】
・865点
(合格点:790点)
【問題数】
・40問 (120分)
【何回目の受験か】
・1回目
【学習期間】
・約3か月
【学習方法】
・eden
・特製サイト
・Ping-t
・黒本
【試験の感想】
■選択問題について
edenより20問
ping-tより類似問題が10問
初見問題が5問ほど出題された感覚です。
初見問題については、覚えている限りでは
・VRRPアドバタイズメント
(どのルータがアドバタイズするか、優先度の情報提供するか、デフォルトの送信時間)
・ネイティブVLAN
(ポート単位で設定出来るか、デフォルトの値etc)
・errdisabled自動回復
(エラーディセーブルの理由を知るコマンドetc)
上記3つの問題が出題されました。
全体的に、SPAN、STP、FHRPの出題が多く感じました。
■D&Dについて
2問出題
・STP、PVST、MSTについて
・StackWise、VSSについて
上記2つの問題はEDENのD&D問題と同じでした。
■シナリオ問題について
1問出題
・VTP
特設サイトの問題と全く同じものでした。
確認したコマンドについては下記3つです。
・show vtp status
・show vtp password
・show interface trunk
■シュミレーション問題について
2問出題
①dot1x+VACL
・標準アクセスリスト使用
・enableパスワードあり
特にeden記載の内容と相違なし
②STP+VLAN+VTP+EtherChannel
・enableパスワードあり
・SWAはdot1qカプセル化コマンド入力してみましたが、
eden記載通り弾かれました
・show run確認も、デフォゲ設定なし。設定必要です。
SWA側にnative vlanの設定を入れ忘れ、SWBの設定の途中で入力しましたが、
エラーが出なくて快適でした。
特にeden記載の内容と相違なし
【受験者へのアドバイス】
①CCNPイージス、黒本を使用し一通り学習
特に出題が多い章を重点的に知識を深めました。
②ping-t
全ての問題を金にしました。
銅、銀にチェックを入れ20問ずつ行いました。
間違えた問題は解説にて復習。
③eden、特設サイト
進捗100パーセントまで学習し、前日、当日に1度見直しました。
受験した結果、最低でも③の学習については確実に解答出来るよう、
準備が必要だと思います。
CCNAに比べて問題数、ボリュームのある問題が少ない為、
1問1問しっかり考えても1時間程余裕がありました。
焦らずに解答すれば合格出来ると思います。
【次の目標】
CCNP ROUTE