【受験日】
・2018年9月9日
【取得点】
・882点
(合格点:790点)
【問題数】
・40問 (140分)
【何回目の受験か】
・1回目
【学習期間】
・少しずつ3ヶ月,がっつり2週間
【学習方法】
・eden
・特製サイト
・Ping-t
【試験の感想】
■選択問題について
34問出題
edenより31問、初見が3問ほど
edenを取り組んでいれば、ほとんどの問題は解けると思います。
私は特設サイトの選択問題は取り組んでいなかったので、
もしかしたら初見はそちらでカバーされていたかも知れません。
■D&Dについて
3問出題
・PVST、RapidPVST、MSTPについて
・LLDP-MED TLVについて
・VSS、STACKについて
edenに載っているものと同じ内容でしたので、
取り組んでいれば問題なく解けると思います。
■シナリオ問題について
1問出題
・VTP
特設サイトに載っているものと同じ内容でした。
show vtp status
show vtp password
show interfaces trunk
を使って設定を確認すれば解ける問題でした。
■シュミレーション問題について
2問出題
皆さんのレポートに書かれていたように
特設サイトのSimu1、Simu2そのままの内容でした。
暗記のみでもいけるかと思いますが、
Simu2は特設サイトに書かれているようにnative vlanミスマッチのログが一定周期で出てきますので、
今、何の設定を行っているか理解しておいた方が落ち着いて取り組めると思います。
【受験者へのアドバイス】
私は基礎固めにping-tを少しずつ3ヶ月ほどかけて100%金にし、
それからedenと特設サイトを取り組みました。
ping-tを繰り返し取り組み暗記ではなく少しだけでも理解して解けるようになれば、
選択問題やシナリオ問題のほとんどの問題に対応出来ると思います。
あとはシュミレーション問題のコマンド投入の流れを理解し、
コマンドを覚えれば合格出来ると思います。
あとping-t,eden,特設サイトはすべてスマホでも出来ますので、
ブックマークしておくと通勤時間や空いた時間にコツコツ出来てオススメです。
【次の目標】
CCNP ROUTE