ITエンジニアといえばパソコンについての専門家と思う方が多いようですが、実際の仕事内容は多岐にわたっており、すべての業務をこなすという方はとても少ないようです。
それぞれが専門性のある分野を突き詰めているという仕事になります。
ITのエンジニアを目指す際にはいくつかの選択ポイントがあります。1つは設計、もう1つは実務です。
設計ではネットワークやパソコンの構成など欲しいIT環境に合わせた設計を行ないます。
その際、要求定義を策定し、実際に使いやすさを考慮した内容とする他、場合によってはソフトウエアの開発提案など幅広い知識と専門性が求められることが多いようです。
また、実務については設計書や指示書に合わせて各種設定、設置を行ないます。
設置については特にルータやLANケーブルなどの専門的な設置方法を学んでおく必要がありますが、多くの場合、比較的短時間で学べると考えられています。
エンジニアとして働く際、仕事内容の範囲外も積極的に学ぶことをおすすめします。特に進歩の早い分野なので設置機器のアップデートも早く、
技術が追いつかないことで支障が出ることも良くあります。そのため、日々レクチャーを受けられる環境を整えること、自分から学ぶ姿勢が大事です。
また、学ぶ際にはプログラムについてもある程度知っておくと仕事の幅が広がっていきます。
仕事内容については固定化されてしまうことが多いので積極的に他分野にも参加していくことも重要です。